今月の 1枚 : 2025
慶賀光春
令和の米問題
補助金、終了で値上げ
各地で起こる、山林火災
グリニッジ天文台
前代未聞のテロ事件から30年
巨大なメガスラスト地震
Conclave (コンクラーヴェ)
戦後 80年
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
慶賀光春
旧年中は、弊社に 格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もさらに 一層 の サービス向上 に努め、皆様に 安心 の サービス を ご提供 できるよう、業務に励みたいと思います。
どうぞ、変わらぬご愛顧を持って 、ご指導ご鞭撻 のほど よろしくお願い いたします。
2025年 元日
各地で起こる、山林火災
今年の 01月、アメリカのロサンゼルスで大規模な山火事が発生。
鎮圧するまでに 24日かかり、 29人の犠牲者が確認されたほか、火災の範囲は 200平方キロメートル以上、東京 23区の面積のおよそ 3分の1におよび、破壊的な被害に見舞われたのは記憶に新しいが・・・
日本でも 同様 に 山林火災が発生 している。しかも 岩手県 と 山梨県 の 2県 で。
岩手県の山林火災は、出火日・地点が違う山林火災が 3箇所 ( 19日・大船渡市三陸町綾里田浜下・25日・陸前高田市小友町柳沢・26日・大船渡市赤崎町合足 ) から発生している。
山梨県大月市 で 26日に発生した山林火災は、丸 2日たった現在も延焼が続いていて、鎮圧のめどは立っておらず、消防などは 03月 01日の朝から消火活動を再開するとの事。
消火活動にあたっている方は、「 風が強く山の傾斜が急なので人的な消火が難しいため自衛隊のヘリコプターによる消火に頼るしかない 」と話していました。
例年より雨が少なく、乾燥しているだけに何らかの要因で火の手が上がると一気に燃え広がってしまう様です。
近年は、「 林業に携わる人も年々数が減り、高齢化も進み、山事態の管理が疎かになっている 」なんて話も聞いたりします。
ちょと前には、今年最大の寒波到来なんて言って雪で大変だと言うニュースばかり聞いていたのに、この 2県で雪が降り積もっていれば、山林火災になって無かっただろうに・・・
色々と上手くいかないなぁ〜、速く鎮火すると良いのだけれど・・・
2025年 02月 28日
前代未聞のテロ事件から30年
オウム真理教による「地下鉄サリン事件」から、20日で 30年 が経過しました。
この事件を知らない年代も少なくないと思います。
社会 を 震撼 させた「地下鉄サリン事件」とそれを起こした「オウム真理教」という狂信的宗教集団とはどう言うものだったのか・・・
地下鉄サリン事件は、麻原 彰晃(あさはら・しょうこう/本名= 松本 智津夫)、元死刑囚が開いたオウム真理教によって起こされました。
オウム真理教は1989年に宗教法人と認められ、神秘体験などを通じて若い信者を急速に増やす一方、お布施や出家などをめぐって信者の家族とトラブルが相次ぐようになりました。
1990年に衆議院選挙で落選してからは、ハルマゲドン、最終戦争が近づいていると強調して信者の危機感をあおり、サティアンと呼ばれる施設で急速に武装化を進めて行ったとみられます。
1994年 06月、サリンを使った世界で初めての事件を起こしました。長野県松本市の住宅街で深夜から早朝にかけて 7人が死亡(のちにさらに 1人が死亡)する事件が発生したのです。原因物質はサリンだと判明しました。この事件について、警察は捜査をし、オウム真理教に強い疑いを持つようになりましたが、地下鉄サリン事件が起きるまで、強制捜査はおこなわれず、事件は未解決のままになっていました。
( 地下鉄サリン事件後わかったのは、オウム真理教の幹部たちがサリン噴霧車に乗って松本市内でサリンを噴霧し、窓を開けていた部屋などから入ったサリンの噴霧を吸った市民が被害にあっていたのです。動機としては、松本地方裁判所でオウム真理教が被告になっていた裁判の判決が出るのを妨害するためとサリンの噴霧実験をするためだったと推測されています。 )
1995年 02月には、オウム真理教が拉致監禁致死事件を起こし、警察の強制捜査が注目されるようになっていました。
1995年 03月20日 午前 08時前後に、東京都内の営団地下鉄(現東京メトロ)日比谷、千代田、丸ノ内の 3路線 5本の列車でほぼ同時に起こりました。朝のラッシュ時の列車に乗っていた客が次々に気分が悪くなったり、呼吸困難になって倒れました。被害者は小伝馬町駅、築地駅、霞ケ関駅、神谷町駅、八丁堀駅から、救急車で病院に運ばれました。警視庁科学捜査研究所によって原因は「サリン」と断定されました。
サリン中毒の影響で亡くなった人も含めて14人が死亡し、6300人が被害に遭い、化学兵器のサリンは中毒によってさまざまな症状を引き起こすため、被害に遭った人の中には、事件から 30年がたつ今も体や心の不調を訴える人や後遺症が残った被害者も多く、今も苦しんでいる人がいるのが現状です。
( サリンはナチス・ドイツで発見された化学物質で、強い毒性を持っているため、ナチス・ドイツも製造はしたものの使用はしなかった。)
警察のその後の捜査によると、オウム真理教の幹部 5人が 3路線 5本の列車に分乗し、計 11個のサリン入りのビニール袋を駅に着く前に、とがらせた傘の先で突いて車内にまき、実行者たちはすぐに電車から降り去った為、被害を受けずに行方をくらましました。乗客の多くは蒸発した液体成分を吸い込み、倒れていったと推測されます。
地下鉄サリン事件は警察をかく乱し、松本サリン事件や拉致監禁致死事件の捜査着手を遅らせるために実行したとみられています。
1995年 05月 16日に物々しい装備と大人数の警察官を投入し、富士山麓にあった教団施設を家宅捜索し、教祖の 麻原 彰晃(あさはら・しょうこう/本名=松本 智津夫)をはじめ約 40人を逮捕しました。
その後、松本 智津夫ら 13人は一連の事件で死刑判決を受け、7年前に執行されました。
一方、オウム真理教は、事件後「アレフ」と名前を変え、信者どうしの対立が深まるなどして「ひかりの輪」「山田らの集団」の3つに分かれました。3つの後継団体は今も活動を続け、「無差別大量殺人行為に及ぶ危険性がある」として団体規制法に基づき観察処分の対象とされ、公安調査庁が現在も立ち入り検査などで警戒しています。
事件を知らない世代が増えるなか、被害者や遺族の団体は国に対し、未曽有のテロを防げなかった事件の教訓を伝え続けることや、後継団体の監視を求めています。
奇しくも、今月の 25日、東京地裁は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に解散を命じる決定を出した。高額献金勧誘などを巡り文部科学省が解散命令請求を出していた。
一定数、如何わしい宗教団体ってどの世にも存在するってことでかねぇ・・・
なんて言ったらいいのか、いろんな意味で、恐ろしい・・・。
2025年 03月 31日
Conclave (コンクラーヴェ)
ローマ・カトリック教会の フランシスコ教皇 が 21日、88歳 で 亡くなりました。各国では、その死 を 悼む 動きが広がっています。
1936年 12月にアルゼンチン・ブエノスアイレスでホルヘ・マリオ・ベルゴリオとして生まれた教皇は 2013年 03月、前任のベネディクト16世が異例の辞任をしたのを受けて、南北アメリカ大陸および南半球から初めて教皇になった。
非ヨーロッパ系の教皇としては、741年に死去したシリア出身のグレゴリウス 3世以来だった。また、イエズス会の神父としても、初の教皇だった。
教皇フランシスコの活動には「初めて」が多く、教会に改革を導入することを止めなかったが、伝統主義者の間でも人気を保っていた。
2019年 11月には、日本を訪れ、被爆地の広島や長崎でスピーチを行い、核兵器の廃絶を訴えました。
ことし 02月から 1か月余りにわたり入院するなど、健康への懸念も広がっていましたが、20日には、キリストの復活を祝うイースターにあわせて姿をみせていました。
ローマ教皇庁は、教皇が 21日午前 07時半すぎに亡くなったと発表し、死因について、脳卒中と不可逆的な心不全だったと公表している。
バチカンにあるサンピエトロ広場では、21日夜、信者など大勢の人々が集まり、追悼の祈りがささげられました。
また、フランス・パリにあるノートルダム大聖堂や、イギリス・ロンドンのウェストミンスター大聖堂などでも祈りがささげられ、世界各地でその死を悼む動きが広がっています。
教皇庁は、葬儀に先立って、現地時間の 23日午前 09時に教皇の遺体がサンピエトロ大聖堂に移され、その後、一般の弔問の受け付けが始まると発表しました。
フランシスコ教皇の死去から一夜明けた 22日朝も、バチカンのサンピエトロ大聖堂の周辺では、教皇の死を悼むため多くの人が訪れていました。
そして、新しい教皇は、” コンクラーヴェ “ で選ばれます。
“ コンクラーヴェ “ とは、「教皇選挙」を意味する言葉で、全カトリック教会の最高司祭たるローマ教皇を枢機卿による投票で選出する手続きのこと。( 日本のカトリック中央協議会ではコンクラーベと表記 )
ミケランジェロの壁画「最後の審判」が描かれている事でも有名なシスティーナ礼拝堂の密室で開かれます。
( Conclave “ cum “ クム(ともに、一緒に、の意味)と、” clavi ” クラービス(鍵、キーの意味)が一つの語になっていて、直訳すれば、「鍵とともに」= 鍵をかけた部屋 = 密室 っと言う訳です。)
このシステムは、カトリック教会の歴史の中で何世紀もかけて、他国の干渉を防止し秘密を保持するため練り上げられてきたものである。
現在の教皇選挙(コンクラーヴェ)の規定は、
そして、教皇が選出されると白い煙、選出されない場合は黒い煙を出して外部の人に結果が伝えられるのです。
くしくも、コンクラーヴェの舞台裏を題材にした映画「教皇選挙」が 2025年 03月 20日から全国で公開中 なのも、なにか絶妙なタイミングなのがビックリです。( コチラは、予告編を見る限り、色々と陰謀が渦巻いているような匂いがプンプンしていますが・・・)
2024年 04月 28日
令和の米問題
近頃は、何でも かんでも 値上がり 値上がり・・・はぁ〜。
ものによっては、「 価格が2倍 になって 容量は減って いる 」っなんて物もあったりします。
その際たるものが「お米」。
確かに近年は、飽食の時代を迎え たなんて言われていて、 ご飯 ではなく パスタやパン に取って代わられていたのも事実で ” 米離れ “ と言われる 時期 もありましたが、
やはり日本人の 主食は「お米」。なくてはならない食品 です。
政府は、「備蓄米を放出して価格を安定させる」と言ったものの・・・上手くいかず、全国的にまだまだお米の価格は高止まりの状態です。
では何故こんな事態に・・・
などなど・・・主に社会経済的な要因の他にも、私達にはまだ見えていない原因があるかも知れません。
だけど、日本で米騒動は複数回起きていて、1918年の大正米騒動と、1993年(平成05年)の平成米騒動。
1993年(平成05年)記録的な冷夏により米不足が発生しました。
その時政府は緊急でタイなどから米を輸入したが、日本の食文化に合わない「タイ米」を輸入したため、購入する人が少なく、売れ残りを懸念した業者が抱き合わせ販売などした為に問題となりました。
( そもそも、日本のお米は「ジャポニカ米」。それに対して輸入したのは「インディカ米」系統が違うのです、米ならなんでも言い訳では有りません。にて非なるものなのです。そりゃ〜人気出ないよねぇ。 )
翌年の1994年には大豊作となり騒動は収まり、米の備蓄制度を確立する契機となった。
(この備蓄制度が上手く活用できていない・・・制度というより運用する人に問題がある様な・・・)
日本人にとっての主食になる「お米」だけではありません、食料品全体の自給率 (供給量)を増やして行かなければ、いつまで経っても輸入品に頼る事になります。
今回のトランプ税の様に、関税の引き上げで輸入出来なくなる食品があれば、食卓から消える運命です。
国内で作れるものは作る様に、政府がもっと後押しするべきだと思います。
一時が万事、見直す力・実行力が無いと・・・。目先だけ追いかけてはダメだという事です。
お米の問題も、物価高騰も本当に何とかして欲し〜い。
2025年 05月 30日
グリニッジ天文台
グリニッジ天文台 ( Royal Observatory, Greenwich ・旧称 : Royal Greenwich Observatory ) は、ロンドン郊外グリニッジ地区のテムズ川河畔グリニッジ・パーク内に存在する天文台。
ロンドン中心部から東におよそ 5km、テムズ川河畔からは南におよそ 800mの丘に建てられています。
世界標準時 ( GMT ) の 基準点「本初子午線 ( 経度 0度 ) 」が通っていることで世界的に知られています。
2025年は、グリニッジ天文台 が 設立 されてからちょうど 350年目 の 記念年 です。
でも、グリニッジ天文台はなぜ重要なの?
1. 時間の基準を決めた場所
グリニッジ標準時(GMT)はここで生まれました。
1884年に開催された国際子午線会議で、「本初子午線」をグリニッジ天文台に通すと決定。
( その東経・西経 0度の線は金属製で地面にはめ込まれている。)
現代の世界の標準時(UTC)や、飛行機・衛星のナビゲーションなどに必須の基準です。
2. 航海と天文学の中心
18世紀〜19世紀、イギリス海軍の航海や測位の基盤を担い、「世界の航海科学の中心地」でした。
クロノメーター(高精度時計)を使って経度を計算する技術は、ここで開発・検証されました。
現在のグリニッジ天文台は?
現在は観測所としての機能は終了しており、主に博物館・教育施設として運営。
一部の装置は動態保存されており、一般公開中。
屋外には「本初子午線」のラインがあり、観光客が跨いで記念撮影することで有名です。
グリニッジと日本のつながり
明治時代、日本は西洋の時間制度を導入し、「標準時をグリニッジ基準とする」ことを決定しました。
現在も日本標準時(JST)は UTC+9時間 = グリニッジより9時間進んでいます。
( コンピューターで時間設定の項目でよく見るやつですねぇ。)
みなさ〜ん、夏休み・お盆休みに訪れてはいかがですか?
2025年 06月 30日
巨大なメガスラスト地震
日本時間の 07月30日(水)午前 08時25分頃、ロシア・カムチャツカ半島東方沖 で、地震の規模 M (マグニチュード) 8.8と推定され、ロシア最大級、世界でもトップ 10に入る 巨大なメガスラスト地震 でした。
( プレートがもう一つのプレートの下に沈み込む際の境界面をメガスラストといい、この潜り込みの際に地震が発生することがあります。)
日本の気象庁は、北海道から和歌山県にかけての太平洋沿岸に津波警報を出した。米ハワイでも津波警報が発令された。
震源地の南西約 350kmに位置する千島列島北部のセヴェロクリリスクでは、津波が街を襲い、漁業施設が水没した。
米地質調査所(USGS)によると、今回の地震は、2010年のチリ地震と、1906年のエクアドル・コロンビア地震と並び、史上 6番目の規模だという事です。
総務省消防庁によると、海道浦河町の約 1万人に対し、災害が発生または切迫していることを示す「警戒レベル5 緊急安全確保」が 午後 02時15時時点 発令された。また、主に太平洋沿岸の 21都道県の合わせて 219市町村、96万6063世帯、199万6154人に対して、危険な場所からの避難が必要とされる「警戒レベル4 避難指示」が出され、NHKなどによると、岩手県の久慈港では午後 01時 52分に 1m30センチの津波が観測された。
また、北海道根室市花咲で 午後 02時 57分に 80cm、宮城県石巻港で 午後 02時 23分に 70cmの津波が、それぞれ観測された。
ロシアの被害は?
震源地の南西約350kmに位置する千島列島北部のサハリン州セヴェロクリリスクなどには、最大 5mの津波が到達した。約2000人が暮らすセヴェロクリリスクでは住民が避難した。
大きな被害やけが人は報告されておらず、カムチャツカ半島周辺に出されていた津波警報は解除された。しかしその後、カムチャツカ半島中央部のクリュチェフスカヤ山が噴火したと報じられた。
ロシアの地球物理調査所によると、クリュチェフスカヤ山の西側斜面で、赤熱した溶岩が流れる様子が確認された。同火山は定期的に噴火しているという。
サハリン州では、地震による損傷で電力網が停止した千島列島北部に非常事態が宣言された。
カムチャツカ州のウラジーミル・ソロドフ知事は今回の地震について、同州での地震としては「過去数十年で最大規模」だと述べた。30日午前の地震以降、M 6.9のものを含む余震が少なくとも 6回発生しているという。
( 地震に津波、そして火山の噴火・・・自然災害のオンパレードを 1日で体験するとは何と恐ろしい・・・)
ハワイで 1.7mの津波
米・ハワイ州マウイ島カフルイでは 1.74mの津波が観測された。
ハワイ島ヒロには 1.5m、オアフ島ハレイワには 1.2mの津波がそれぞれ到達した。
ハワイの住民は高台への避難が呼びかけられ、船舶に対しては、沖合に留まるよう指示が出された。
ホノルルのリック・ブランジアーディ市長は、「(呼びかけを)真剣に受け止めてください。可能な限り高台へ避難してください」と住民に訴えた。
中国やフィリピン、インドネシア、米領グアム、ペルー、エクアドル領ガラパゴス諸島の一部地域にも、津波警報が出された。
アメリカの津波警報センターは、エクアドル、ハワイ諸島北西部、ロシア・カムチャツカ半島の一部沿岸に、3mを超える津波が押し寄せる可能性があると予想。
また、1〜3mの津波が、チリ、コスタリカ、ハワイ、日本や太平洋の島々の一部沿岸で観測される可能性があるとした。
オーストラリア、コロンビア、メキシコ、ニュージーランド、トンガ、台湾などでは最大 1mの津波が観測される可能性があると予想。
日本への影響は?
地震発生直後、日本の気象庁は北海道から東北地方の太平洋側を中心に広範囲で津波警報・注意報を発令。
北海道・東北・関東沿岸部の一部地域では避難指示(警戒レベル4)が出され、約20万人以上が避難対象となりました。
一部報道では、沿岸住民の迅速な対応によって人的被害は最小限に抑えられたとされています。
人的被害は?
岩手県の海岸近くで釣りをしていた高齢者が津波に巻き込まれた1名が死亡と報告されています。(AP通信報道)
その他、避難中の転倒や体調悪化などによる軽傷者数名が報告されています。
インフラ・交通影響
JR北海道・JR東日本の一部在来線が運休・徐行運転。
空港・港湾施設で一時閉鎖または荷役中断。
沿岸の一部道路で 「 冠水・通行止め (特に北海道の道東) 」 が発生しましたが、翌日にはおおむね解消。
その他の影響
各自治体で防災無線による広報や避難所の開設が迅速に行われ、自治体・消防・自衛隊の連携が評価されました。
NHKを中心に緊急特番が放送され、情報提供がリアルタイムで行われたことも、避難行動に大きく寄与したとされています。
今後の見通しと注意点は?
津波は収束しましたが、余震の可能性や、プレート連動による他地域への影響(特に北海道沖~千島海溝)の警戒は続いています。
気象庁・防災科学技術研究所は、今後 1週間程度は再度の津波注意報の可能性も否定できないとしています。
今回、東京では揺れていないのに津波が来るとは・・・
でも、ネットやSNS、TVのニュースなどを見て、3.11を思い出してしまいました。
嫌な事に一定数この様な災害は起こり、どうする事も出来ないけど、改めて家族・親戚・友人などと、どの様に避難して安否確認をするか・・・
再確認する事が必須で大切な事だと思い知らされます。
2025年 07月 31日
戦後 80年
第二次世界大戦 は、1939年 から1945年 にかけて 世界規模で行われた戦争 で、人類史上最大規模の軍事衝突 だと言われています。
ヨーロッパではドイツのポーランド侵攻(1939年09月01日)が発端となり、イギリスやフランスが参戦して戦火が拡大。
その後、日本は日中戦争の延長線上でアジア・太平洋地域に進出し、1941年12月の真珠湾攻撃によってアメリカも参戦することになった。
枢軸国(ドイツ・イタリア・日本)と連合国(アメリカ・イギリス・ソ連・中国など)が中心となって戦ったけど、結果的には連合国が勝利。
ヨーロッパ戦線では1945年05月にドイツが降伏、アジアでは同年 08月に広島・長崎への原子爆弾投下とソ連の対日参戦を受けて日本が降伏し、戦争は終結。
この戦争で民間人を含む多くの人命が失われただけでなく、政治・経済・文化・科学技術にも大きな影響を与え、日本にとっては敗戦によって占領統治を受け、憲法や社会制度が大きく変化する転機になった。
ざっくり言うと、世界を二つに分けた大激突で、人類史上最大規模の戦争。
「 第一次世界大戦の未解決問題 + 新たな覇権争い + 経済危機 」が爆発した結果、日本の近代史を決定的に変えた出来事だと言えるでしょう。
戦後には国際連合が発足し、冷戦の幕開けやアジア諸国の自立など、世界史に大きな影響を与えました。
様々な犠牲や思いを経て、戦争の終結を迎えたのに・・・
今だに、世界からは争い事が無くならない。
この時代の生き証人は、年々少なくなっています。
戦争と言うものが、どれだけ人の人生を狂わせ、命を危険にさらし、残酷なものか、もっと考えるべきです。
武力に頼らずに利害を調整できる仕組みと文化を作ることで、戦争を限りなく減らす方向に近づけて行ければ良いのに・・・
2025年 08月 31日
開戦と拡大
・ ヨーロッパでの開戦:
1939年 09月01日、ドイツがポーランドに侵攻し、イギリスとフランスがドイツに宣戦布告したことで第二次世界大戦が始まりました。
・ 日本と三国同盟:
当初、枢軸国が優勢でしたが、ヨーロッパの戦況が拡大する中、日本もドイツ、イタリアと同盟を結び、フランス領インドシナへ進駐するなど、アジアでの動きを強めます。
・ 太平洋戦争の開始:
日米の対立が決定的となり、1941年 12月08日、日本軍がハワイの真珠湾を攻撃したことで太平洋戦争が始まりました。
戦局の転換と終結
・ 連合国の優勢:
ミッドウェー海戦での大敗などにより、当初の枢軸国の優勢は崩れ、連合国が有利になります。
・ ドイツの降伏:
1943年にイタリアが降伏し、1945年05月にはドイツが降伏しました。
・ 日本の降伏:
1945年 08月、アメリカによる広島・長崎への原爆投下とソ連の対日参戦が起こります。これにより、日本は「ポツダム宣言」を受諾し、同年 08月15日に降伏しました。
第二次世界大戦の主な影響
・ 連合国の勝利 : 枢軸国が敗北し、連合国が勝利しました。
・ 冷戦の開始 : アメリカとソ連が二大国として台頭し、冷戦構造が形成されました。
・ 国際社会の再編 : 国際連合が発足し、国際社会の再編が進みました。
・ 核兵器の登場 : 原子爆弾が開発・使用され、核兵器の存在が広く認識されるようになった。
補助金、終了で値上げ
電気料金 と ガス料金 は、政府の補助金が終了 する影響などから 10月使用分 から 値上 がってしまいます。( はぁ〜。)
大手電力会社 10社 が 発表 した 10月使用分 の 電気料金 は、使用量が平均的な家庭で前月より・・・
東京電力で 520円 値上がりして 8.652円となるほか、
北海道電力で 467円 高い 9.335円、
東北電力で 520円 高い 8.501円、
中部電力で 507円 高い 8.322円、
北陸電力で 472円 高い 7.485円、
関西電力で 520円 高い 7.791円、
中国電力で 536円 高い 8.082円、
四国電力で 533円 高い 8.311円、
九州電力で 507円 高い 7.451円、
沖縄電力で 531円 高い 9.008円となります。
都市ガス も 政府の補助金が終了 した影響により、大手 4社 とも使用量が平均的な家庭で前月から比べると・・・
東京ガスが 222円高い 5.710円となるほか、
大阪ガスで 222円高い 6.261円、
東邦ガスで 214円高い 6.537円、
西部ガスで 172円高い 6.467円となる見通しです。
物価高対策として実施した政府の補助金が終了したことや石炭価格が上昇したことが要因で、値上がりは 2カ月連続となります。
これでは給料が上がっても、何でもかんでも値上がり値上がりで、寧ろ今までより自費マイナスの様な感覚さえしています。
何ひとつ生活が楽になる兆しがないです。
本当にこのままで、生活して行けるのか・・・とっても不安。
おりしも、自民党の総裁選挙が行われている最中・・・
新・総理大臣に誰が選ばれるか分からないけど、少しは世の中が生活しやすくなって欲しいと思う。
2025年 09月 30日
2025,10
2025,11
2025,12
x
+ Cinema Film
+ EOS Movie
+ Director's room